dynabook SS2100 無線LANモジュール換装

愛用のノートPC Toshiba dynabook SS2100 のワイヤレスLAN

IEEE 802.11b しか対応してないので、gにも対応する無線LANモジュールに換装しました

大概、どこに出張にいっても、IEEE 802.11bだけで問題ないですが、
まぁIEEE 802.11gに対応してればもっといいかなーって感じで。

SS 2100 は、
Intel Centrino モバイルテクノロジ
・超低電圧 Intel Pentium M
・統合型Intel PRO/Wirelessネットワーク・コネクション
・Intel 855PMチップセット

とか、書いてあるので、Intel製のWirelessモジュールなら Centrino ?

選んだのが、
 Intel PRO/Wireless 2915ABG ネットワーク・コネクション ,580-
 IEEE 802.11a/b/g対応、 WMM/WPA/WPA2対応
です。

インテル® PRO/Wireless ネットワーク・コネクションはインテル® Centrino® プロセッサー・テクノロジーの一部を構成する統合型無線 LAN ソリューションです。インテル® PRO/Wireless ネットワーク・コネクションはインテル® Centrino® プロセッサー・テクノロジーの他のコンポーネントと連携して動作し、外出先での仕事や遊びをより自由で柔軟なものにします。


やっぱCentrino? いや、別に Centrino にこだわってるわけではないのですが・・・。


MiniPCIなので、差し替えだけでいけます、が、そこまで辿り着くためにPCをバラします、めんどくさー・・・



めちゃめちゃめんどくさいです。(投げやりでやったので、写真ブレてます)

で、比較



ブレててわからん


とりあえず組みなおして、PowerON 作業時間約1時間

いつも Windows 立ち上げ前に出る Centrinoのマーク が Pentium Mのマーク に変わってる・・・ 残念!

でも、WindowsXP PE は普通に立ち上がり、新しいデバイスが見つかりました、とか、出るのであらかじめダウンロードしておいたドライバをインストールして、認識させて、家の無線LANにアクセス 問題なく繋がりました。

なんか、メールのダウンロードが早くなったような気が・・・

インターネットはまぁいいとして、家庭内PC同士のファイルのやり取りが高速にできるようになりました。
| PC(こんぴゅーとる)とプログラム | 11:58 PM | コメントはこちら (0) | trackback (0) |
 
このページの先頭へ

Copyright © 2004 キックボードのメンテ - カプリス - Johnny's Garage Weblog All Rights Reserved.

 
■CALENDAR■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
<< May 2008>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■サイト内検索■
RSS
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■